だいのブログ

有益な情報や興味をもった分野の情報をたまに発信します。

契約した方がお得!1年間無料【楽天モバイル】格安スマホを契約してみた

f:id:dai0609:20210115221551j:image

 

楽天モバイルの1年間基本料金無料プラン
Rakuten UN-LIMITを2020年8月に契約しました。

今はRakuten UN-LIMIT V(5G電波に対応)に変わっていますが、概要は同じです。

実際に半年ほど使ってみたので、感想や、お得さをまとめます。


格安とは?と言う方はこちらの記事からお読み下さい。

dai0609.com


目次

 

 

料金プランの内容


Rakuten UN-LIMITは2,980円でデータ使い放題のプランです。

ただデータ使い放題は、楽天基地局に接続時なので、現状対象のエリアが少なく(エリアに入っていても接続されないケースもあります。)ほとんどのエリアでは、データ通信量5GBまで使えるプランになるでしょう。

楽天モバイルは現状、楽天回線以外の場所をパートナー回線で補っています。パートナー回線のエリアだと5GBまでとなります。(2021/01/15時点)

5GBを超過後も、速度が最大1Mbpsのため、他の携帯会社の速度制限よりは速くなっています。


ワイモバイルやUQモバイルなども、プランによっては速度制限後、1Mbpsの速度なので楽天モバイルだけではありませんが、

通常は速度制限にかかると128Kbps(1000Kbps=1Mbps)という速度になる会社が多いため、それと比較すると速いです。


楽天が出しているアプリ、Rakuten Linkアプリから電話をすると、国内通話かけ放題です。

アプリ未使用時は30秒20円通話料金かかります。


日本国内とは別に、海外でもデータ通信が2GB、0円で使えます。

 


契約特典がとにかくお得


僕はサブ端末で楽天モバイルを使っていますが、契約をしようと思ったのは特典がお得だったからです。


Rakuten UN-LIMITは基本料金が1年間無料で、楽天市場でのお買い物がポイント+1倍になります。

それだけでも充分お得ですが、時期によってポイント還元があります。一旦機種代金は払うけども、ポイント還元で全て返ってきて、実質機種代金がほぼ0円になることもあります。

 

 

受け取った特典


8月に申し込みで僕は以下の特典を受け取りました。


【10/31付与】

・Rakuten UN-LIMITオンラインお申し込み&Rakuten Linkご利用で3000ポイント


・ダイヤモンド、プラチナ、ゴールド会員 Rakuten UN-LIMIT申し込みで1700ポイント


・Rakuten UN-LIMITお申し込み&Rakuten Linkご利用で事務手数料3300円分を全額ポイント還元


【11/30付与】

・Rakuten UN-LIMIT対象製品購入でポイント還元キャンペーンで20,000ポイント


対象機種はOPPOA5という22,020円(税込)を購入

 

合計で28,000ポイントバックになります。


25,020円使って

28,000ポイント還元+新しい端末+基本料金が1年間無料+楽天市場でのお買い物がポイント+1倍です。

さらには解約金もなし。


どうでしょうか?

契約する方が得になるんです(笑)


注意点ですが、ポイント還元には条件があるので、しっかり熟読した上で契約しましょう。

例え条件を満たしていたとしても還元されなかったり、遅れたりもします。


現に僕は、対象製品購入でポイント還元が20,000ポイントのところ10,000ポイントしか入りませんでした。

可笑しいなと思い、何度も問い合わせて、条件が満たされていると回答を頂けて、2021/1/31に10,000ポイントが入ることとなりました。

なのでこの記事を書いている現段階では、実はポイントがまだ全て付与されていません^^;


インターネットで調べると僕以外にもこういったポイントがつかない。遅れるといった事例はあるようです。

 

 

今やっている特典をまとめてみた


特典は還元額や条件が常に変わったりします。現時点での特典をまとめて、条件なども記載します。(2021/01/15時点)


Rakuten UN-LIMIT Vに申し込むと

・基本料金(月々2,980円)1年間無料

・楽天市場でのお買い物ポイント+1倍

この2つはずっとやっています。


・2020年11月4日午前9時以降の申し込みについては契約事務手数料(3,300円)が必要なくなりました。

つまり新規ですと、無料で申し込めます。


それに追加で今は「最大25,000円還元キャンペーン」というものがやっています。


・「Rakuten UN-LIMIT V」の開通および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日までに5,000ポイント還元

期間:2020年12月8日(火)~常時開催


・「Rakuten UN-LIMIT V」申し込みと同日に対象製品購入後

「Rakuten UN-LIMIT V」の開通および「Rakuten Link」のご利用が確認された月の翌々月末日までに最大20,000ポイント還元

期間:2021年1月7日(木)〜常時開催

 

 

結論

結論ですが、特典も沢山受け取れますし、1年間は基本料金も無料なので、迷っているなら契約してみても良いと思います。

上記にも記載した通り、楽天基地局に繋がるエリアは少ないですが、パートナーエリアも合わせると繋がるエリアは広いです。

繋がるエリアなら速度は不自由なく使えるので、エリアを調べて契約してみましょう。

 

ふるさと納税とは?

f:id:dai0609:20210114143008j:image

ふるさと納税

なんかめんどくさそう。分からないし、難しそう。と思ってる方はいないですか?

そんな方のためにこのブログでは、出来るだ分かりやすく、ふるさと納税のお得さを伝えたいと思います。

 

目次

 

 

 

ふるさと納税とは?仕組みを簡単に分かりやすく説明


ふるさと納税とは自分が応援したい都道府県や市区町村といった「地方自治体」に寄付ができる制度のことです。


納税という名称ですが、寄付です。

ただ、その寄付金額を申告することにより、本来払うはずだった税金(住民税や所得税)が寄付金額分減ります。

ふるさと納税をすることで、事実上、納税したことになります。

 

 

ふるさと納税なにがお得なの?メリットを説明


寄付をすると、寄付金額に応じた地域の特産品が貰えます。

これがなんといっても醍醐味です。

昔は、還元率が120%越えなどがあり、寄付した金額以上のお返しがあったのですが、寄付なのでそれは可笑しいと、国が言ったことにより今は還元率が3割以下になりました。

あまりに高いところは禁止にすると、よくニュースでも取り上げられています。


寄付をする際、寄付金額に拘らず、2000円だけ自己負担になります。

例えば30,000円寄付をすると、28,000円(30,000−2,000)税金が減ります。


28,000円支払うはずだった税金が、免除されて9,000円相当(30%としたら)の特産品が貰えます。

自己負担2,000円で9,000円の特産品が貰えるのは得じゃないですか?

これはあくまで例ですが、実際、この30%以下の特産品というのも販売価格ではなく、仕入れ価格になるので、思ったより高い還元があるものがたくさんあります。

 


他にもメリットとしては

 

自分の故郷であったり、好きな自治体に複数寄付することが出来たり、

寄付をする自治体に対して、寄付金の使い道を指定することができます。


それとサイトによってはポイントなどもつきます。

 

 

寄付金額の上限額を知る


年収や世帯構成によって、支払う税金の金額は変わるので、当然ふるさと納税での上限金額は人によって違います。

計算式などありますが、難しい。分からない。という方はインターネットで調べて見ましょう。

例えば「年収300万 ふるさと納税額」と検索すればすぐにおよそこのくらい寄付が出来るというのが出てきます。

 

 

ワンストップ特例制度


ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても良い制度です。

1年間のふるさと納税の申し込み先が5自治体以下であり、給与所得者等であれば使う事ができる制度です。

 

 

まとめ

 

今回は簡単に書いているため、細かいところは省いています。

ふるさと納税をすると確定申告が必要になりますが、ワンストップ特例制度を使えばそれも要りません。

思ったより簡単で、100%やったらお得な制度なんで、まだやった事のない方はぜひ、やってみて下さい。

 

ワイモバイル、UQモバイル徹底比較

格安スマホに興味があり、

ワイモバイルとUQモバイルで悩んでいる方

 

この記事では、ワイモバイル、UQモバイルの比較や、詳細を徹底的に書きます。

 

f:id:dai0609:20210113023049j:image

 

ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、大手キャリアと同じ安定した速度で利用できます。

UQモバイルはau回線を利用したauサブブランドの格安です。 数多くの格安SIMの中でも通信品質や速度はトップクラスに良いと評判が高く 「格安SIMアワード2019上半期 通信速度部門」で最優秀賞を受賞しています。


料金に関しては2社とも似たりよったりですが、微妙に違います。

 


格安とは?と言う方はこちらの記事からお読み下さい。

 

dai0609.com

 

 

目次

 

 

 

料金プランを比較


2社の料金プランについて(2021/01/13時点)


まずはデータ量と値段


ワイモバイル

スマホベーシックプランS 3GB  2,680円

スマホベーシックプランM 10GB  3,680円

スマホベーシックプランR 14GB  4,680円

 

UQモバイル

スマホプランS 3GB  1,980円

スマホプランR 10GB  2,980円


これがベースです。

ただワイモバイルは10分かけ放題がセットでついてて、この値段です。

一方UQモバイルは10分かけ放題(700円)がオプション。つけるとワイモバイルと同じ値段となります。


つまり条件を揃えれば、月額料金は全く同じです。

 

 

 

通話を比較


ワイモバイルは上記で述べた通り、10分かけ放題がセットです。外せません。

+1000円で24時間かけ放題にすることも可。

 
例 スマホベーシックプランS(3GB)2,680円+かけ放題1,000円→3,680円

 

UQモバイルは通話が全てオプション。

つけなければ他会社と同様、30秒20円の通話料金が発生します。

UQモバイルは通話オプションは3つあります。

・10分かけ放題+700円

・60分通話+500円(月に合計60分通話無料)

・24時間かけ放題+1700円

 
例 スマホプランS(3GB)1,980円+かけ放題1,000円→3,680円

 

 

ここまで見て頂いたら分かると思いますが、2社の料金は競合会社ということもあり、あえて揃った値段になっています。

 

  

 
キャンペーンや値引き

 
2社のキャンペーンや値引きについてまとめます。(2021/01/13時点)


・ワイモバイルは加入翌月から6ヶ月間−700値引きがあります。UQモバイルはそういった値引きはありません。


・ワイモバイル、UQモバイル共に家族割引きがあります。2回線目(2台目)以降の基本料金から毎月500円値引き。1回線目は対象外です。


・ワイモバイル、UQモバイル共にインターネット加入で毎月500円値引きがあります。

ワイモバイルであればSB光

UQモバイルであればBIGLOBE光を使っていれば対象です。

⚠︎ただ、2社ともインターネット割引きと家族割引きと併用ができません。

 
インターネット割引きが適応出来る場合は、1台目から適応が可能なので、家族割引きでは無く、インターネット割引きを使った方が安くなります。


年齢でつく割引きもあります。


60歳以上で対象機種ご利用でかけ放題無料や

これは期間限定ですが今は2021年学割もやっています。

 

 


ワイモバイル/UQモバイル学割


期間は2020年11月から2021年5月まで


・ワイモバイル

「スマホベーシックプランM/R」の基本使用料から、最大13ヶ月間×1,000円割引き

5〜18歳未満対象

 
・UQモバイル

「スマホプランS」8ヶ月間、基本使用料から580円/月割引

「スマホプランR」は12ヶ月間、基本使用料から1,000円割引き

18歳未満対象

 


また受付期間内に新規契約もしくは対象プランへのご加入、かつ学割と同一グループの家族割引サービスへご加入で、ご家族の方も割引となります。

 

 

 
データ増量キャンペーン

 
・ワイモバイル、UQモバイル共にデータが1年間増量されます。

 
ワイモバイル

プランS 3GB→4GB

プランM 10GB→13GB

プランR 14GB→17GB

 
UQモバイル

プランS 3GB→4GB

プランR 10GB→12GB

 
といった感じにプランによりデータ増量が違います。


データ増量の条件、注意点


ワイモバイルは月額料500円の「データ増量オプション」に加入

「データ増量無料キャンペーン2」で、このオプションが新規で1年間無料で利用できます。

UQモバイルは通話オプション加入+auID登録でデータチャージが1年間無料

2社とも自らマイページにて1回500MBでデータチャージをしなければデータが増量されません。

3GBチャージ(500MB×6回)だと3,000円かかりますが、プランによりこのチャージ料金が減算され発生しません。

ワイモバイルはオプションとなっているため、1年後解約をしなければ500円かかります。

 

 

 

他には違いは


取り扱いの端末が違ったり

お店にもよりますが、端末値引きやキャッシュバックなどの特典が違います。

ワイモバイルはSBから乗り換える際、特典がどこのお店も少なくなります。

理由はSBからだと、乗り換えという扱いより、機種変更という手続きに近いからだそうです。

UQモバイルはauに行く際に乗り換えの特典がつくため、特典が多いです。

この辺はあまり詳しくは知りませんが、詳しくは切り替えるお店等で聞きましょう。


それとワイモバイルは余ったデータ通信量を翌月へ繰り越すことはできません。

一方UQモバイルは余ったデータ通信量を翌月へ繰り越せます。さらに、追加データに関しては、最終データチャージ日から90日間データ通信量を繰り越しができます。

つまりデータをチャージし続ける限り永遠にデータ繰り越しが出来てしまいます。

 
データ面では圧倒的にUQモバイルが有利です。

 

 

 

まとめ


ワイモバイル、UQモバイル

料金は似ていますが、条件によってどちらがお得か変わってきます。

家のインターネットは何を使っているか

家族にワイモバイル、UQモバイルを使っている人はいるのか

何のスマホを使うのか


最低限これらが分かっていたり、決まっている状態でお店や、電話で相談してみましょう。

 

格安SIMとは?携帯料金が下がる格安SIMの乗り換え手順

 携帯料金毎月いくら払っていますか?

f:id:dai0609:20210113022753j:image

 

3000円〜8000円くらい?中には1万、2万と月々払っている方もいるでしょう。

 


この記事では携帯料金を落としたい!という方のために格安SIMについてご説明します。

 

目次

 

 


格安SIMとは


格安SIMとは、毎月の通信料金が安い会社のSIMです。

大手通信会社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)より格安な会社のことを差します。


SIMカードとは電話番号が入っているチップのことです。

Wi-Fiが無いところでは、モバイルデータで通信が行われると思います。これを可能にしているのもSIMカードです。

 

 

 

格安SIMはどこで契約するのか、端末はどうするのか

 

格安SIMの契約は、取り扱いのある家電量販店や併売店、少ないですが専門のショップでも契約出来ますし、インターネットでも出来ます。

その際、端末(スマホ)をそのまま使うか、新しく購入するか選べます。

端末がセットの場合は、特に開通手続きなどは不要で、SIMを差し込めば、そのまま使えます。

 

SIMだけの契約の場合はお使いの端末が使えるか確認しましょう。

選択する格安会社によっては使えないところがあります。

インターネットで「動作確認一覧」などで検索すると、その会社で動作確認が取れていて使えるか書いています。

分からない場合は窓口に電話で問い合わせるか、お店で直接聞きましょう。


SIMだけの契約の場合はSIMロック(赤ロム)にも気をつけましょう。


大手通信会社で購入した端末は全てSIMロックがかかっています。

SIMロックとは、その会社の電波しか飛ばないよう、端末にかかっているロックのことです。

解約をする前であればマイページからSIMロック解除は無料で行えます。お店だと3,000円手数料はかかりますが、お店でも出来ます。

 


中古で買う場合もSIMフリー(白ロム)と記載がないものはSIMロックがかかっている可能性が高いため気をつけましょう。

 

 


APNの設定


端末をそのまま使う場合、SIMロック解除を行なった後、APN(Access Point Name)を設定する必要があります。

APNとはデータ通信を行う端末にインターネットへの接続先を指定する設定のことです。

格安SIMの場合は、APNの初期設定を行わないとモバイル通信を使用することができません。

 

 


電話番号をそのまま使う場合


電話番号をそのまま使いたい場合は、今使っている携帯会社でMNP予約番号というものを発行しなければいけません。

専門のショップ、または電話で発行出来ます。

発行料はかかりませんが、発行してから期間が2週間で、過ぎると自動で失効します。

発行する際に今契約を終了してしまう場合の注意点や、発生する金額の案内があります。

 

 


オススメの格安会社はワイモバイル、UQモバイル


格安会社は色々なところがあります。

安いところを探せば沢山ありますが、安すぎと通信の品質やサービスが悪かったりもします。


迷ったら、ワイモバイル、UQモバイルをオススメします。

ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、大手キャリアと同じ安定した速度で利用できます。

UQモバイルはau回線を利用したauサブブランドの格安です。 数多くの格安SIMの中でも通信品質や速度はトップクラスに良いと評判が高く 「格安SIMアワード2019上半期 通信速度部門」で最優秀賞を受賞しています。


料金に関しては2社とも似たりよったりですが、微妙に違います。


料金やサービスの違いについてはこちらのまとめをご覧下さい。

  

dai0609.com


携帯会社を変えて月々安く抑えれば、お金が浮きます。
機種代金が残っていたとしても、解約して一括で払う必要は無いので、機種代金だけ月々今の会社で払いつつ、基本料金だけ格安会社に払うことも出来ますよ。

 

 


格安会社に変える手順

 

ここまでの話をまとめ手順を説明します。


①まずは端末をそのまま使うか、購入するかを決めます。

そのまま使う場合は、お使いの端末の動作確認が取れているかをチェックして、SIMロック解除を行います。


②端末をそのまま使う場合、SIMロック解除後、APNの設定をします。


③今の電話番号を使う場合は今使っている携帯会社で予約番号を発行します。


④格安会社で手続きを始めます。

 

 


最後に


格安会社に変える場合は、条件によっては端末に値引きが入ったり、手数料が還元されたりと特典があります。

もちろんお店でも特典はありますが、インターネットでしかやっていない特典もあるので、全部自分で出来る人はお得に持てます。


気になった人は一度調べてみて下さい。


あまりよく分からない。と言う方は色々な携帯会社を扱っているお店に行き、相談すると良いでしょう。

 

鶏胸肉の健康効果

f:id:dai0609:20201229094325j:image

 

鶏胸肉は栄養バランスがよく良質なタンパク質が摂取できると言われています。

 

皮を剥げば、ささみと変わらない高タンパク、低脂質です。

鶏胸肉の方がささみより安価なため、金銭的にもダイエットにもオススメといえます。

 

今回は鶏胸肉を食べる健康効果を説明します。


豆知識ですが、海外では鶏胸肉やささみって高いんですよ。

日本では胸肉よりモモ肉の方が1.5〜2倍くらい高く売っていますが、

イタリアなどは日本における、胸肉とモモ肉の価格帯が逆転しています。

これはイタリアに限った話ではなく、アメリカやイギリスなどもモモ肉より、胸肉の方が価格が高いそうです。

これには欧米では脂肪分の多い肉が好まれないという背景があります。

 


鶏胸肉を普段あまり食べていないという方は、この記事で栄養素を知って、興味を持って頂けたらと思います^_^

 

 

鶏胸肉(皮無し)100gあたり

主な栄養素

エネルギー108kcal

タンパク質 22.3g

脂質 1.5g

ビタミンK 16μg

 

(ビタミンB群)

ビタミンB6  0.54mg

ナイアシン 12.1mg

パントテン酸 2.32mg

 


鶏胸肉は大きく分けて

タンパク質、ビタミンK、ビタミンB群の

3つの栄養素があります。

 


栄養素のもつ効果を順番にご説明します。

 


タンパク質

なんといってもこのタンパク質の量。

鶏胸肉に100gあたり22.3gと豊富に含まれています。

タンパク質の必要量は運動のしていない人で体重1キロあたり0.8gです。

体重が60キロの人は1日当たり48gが目安となります。

日頃からトレーニングをしていたり、よく体を動かしている人は体重1キロあたり1〜1.2g取りましょう。

実はタンパク質は近頃偏食の傾向もあり、この必要量が取れていない人が非常に多いんです。

 


タンパク質の主な役割は4つ

・臓器、筋肉、皮膚、骨や歯、毛髪や爪など体の材料となる

・ペプチドホルモンや神経伝達物質を構成

・免疫機能を高める

・酵素を構成する(消化酵素など)


タンパク質が不足すると

筋肉量の減少、免疫力低下、肌や髪のトラブル、集中力・思考力の低下に繋がります。


タンパク質は三大栄養素の一つなだけあって、かなり重要な栄養素です。

人は水分を除く固形分の内、半分がタンパク質で出来ています。

不足しないようにしましょう。

 


ビタミンK

ビタミンKにはビタミンK1とビタミンK2があり、鶏胸肉に含まれているのはビタミンK2です。

100gあたり16μg含まれています。

ビタミンKは止血や骨や歯を丈夫にするために欠かせない栄養素です。


ビタミンK2が不足すると

骨粗しょう症と骨折リスクの増加に繋がります。

適度な運動を行い、カルシウムとビタミンDとビタミンK、これらを必要な摂取量取ることで、骨の密度、骨の質が良くなります。

骨粗しょう症や骨折のリスクの予防になるといえるでしょう。

 


ビタミンB6

ビタミンB6は、鶏胸肉100gあたり0.54mg含まれています。


ビタミンB群はタンパク質を分解する際に必要な栄養素です。

そのビタミンB群の中でも、特にタンパク質の代謝に関わっているのがビタミンB6です。


糖質、脂質、タンパク質(三大栄養素)だけを摂取しても、ビタミンB群が不足していると体内の代謝はスムーズに行われません。


皮膚や髪を健康に保ち、免疫機能の正常な働きを維持するにあたって、大切な栄養素であると言えます。

 


ナイアシン(ビタミンB3)

ナイアシンはビタミンB群の一種です。

鶏胸肉には100gあたり12.1mg含まれています。

心の不調、うつや統合失調症に効くことが期待されています。


また、血行促進作用があり、冷え性改善への効能もありますし、アルコールを分解する働きもあり、二日酔いを予防できる効果もあります。

ナイアシンは不足がすすむとペラグラという欠乏症になることが知られています。

 


パントテン酸(ビタミンB5)

パントテン酸はビタミンB群の一種です。

鶏胸肉には100gあたり2.32mg含まれています。

エネルギーの代謝を助ける働きがあり、ストレスを緩和する効果や、動脈硬化を予防する効果もあります。

 

 

以上の栄養素が鶏胸肉には含まれています。

身体を鍛えている人が、好んで食べるのも頷けます。

 

ぜひ、意識して食べてみて下さい。

 

コーヒーがもたらす健康効果が凄い

みなさん、コーヒー飲んでますか?

f:id:dai0609:20201116035615j:image

 

コーヒーを飲むことによって得られる健康効果って沢山あります。

色んな記事で既に紹介されていますが、どの記事も長かったり、記事によって書かれていること書かれていないことがあったりするので、

今回はコーヒーを飲むと得られる主なメリットを7つ厳選!

短的にまとめました。

目次から興味のあるところだけ見てもらっても大丈夫です!

 

目次

 

 

疲労感を抑える覚醒作用

コーヒーに含まれるカフェインには疲労を感じにくくする効果があります。

 

眠気を抑える興奮作用

カフェインを取るとドーパミンという興奮作用のある物質が出ます。

脳の血流が活性化されるため集中力が高まり、眠気も感じにくくなります。

 

老廃物の排出を促す利尿作用(デトックス効果)

カフェインには利尿作用があります。尿の量が増えることで、血液中の余分な水分や老廃物の排泄を促す働きがあり、疲労回復に繋がります。

 

脂肪燃焼効果でダイエットに

コーヒーに含まれるポリフェノールの一種、クロロゲン酸には脂肪燃焼効果があります。また、カフェインにも脂肪代謝の効果があり、摂取することで脂肪の消費量が上がり、内臓脂肪が低減します。

 

がんや動脈硬化、心筋梗塞、病気の予防

ポリフェノールは活性酸素などから体を守る抗酸化作用の強い成分です。そのため、ポリフェノールは活性酸素が引き金となって起こるがんや、動脈硬化、心筋梗塞、などの生活習慣病の予防になります。

また、コーヒーを毎日3~4杯飲む人は、まったく飲まない人に比べて2型糖尿病になるリスクが男性で17%、女性で38%低いと言われています。また、コーヒーは、認知症のうちの約半数を占める「アルツハイマー型認知症」の予防にも効果的だといわれています。

 

シミやしわに良い

ポリフェノールには紫外線による肌のダメージを防ぎ、シミやしわを抑制する効果があります。

 

疲れたときにリラックス効果

コーヒーの香りを嗅ぐと脳にα波(アルファ波)が出て、リラックス効果があることがわかっています。

また、コーヒーに含まれるカフェインにも、強いリラックス効果があるので、香るだけでなく飲むことで、より気分転換に繋がり、ストレスが軽減されます。

 

最後に、飲み過ぎについて

コーヒーは飲みすぎると起こるよくある症状として胃痛があります。

また、覚醒しすぎて眠れなくなったり、興奮しすぎて心臓に負担がかかったり

個人差はありますが、飲み過ぎると体に毒です。

コーヒーに含まれるカフェインには中毒性もあるため飲み過ぎには注意しましょう。

f:id:dai0609:20201116032935j:image

ドリップコーヒー1杯分(180ml)のカフェイン量は約80~100mgなので、

EFSAのデータを参考にすると1日のコーヒー摂取上限は3杯、4杯程度になります。

図の通り、カフェインの摂取上限は体重によって変動します。自分の体重と照らし合わせコーヒーを飲む量を調節しましょう。

 

 僕が飲んでいるコーヒー貼っておきます。良ければどうぞ

 


 

歯列矯正体験談・費用は?期間は?

f:id:dai0609:20201107020827j:image

昨今、歯列矯正をする人が増えて、金額も昔に比べると安価で出来るようになってきています。

今回の記事は、私の体験談を踏まえた、歯列矯正について書きます。

 

この記事がこれから矯正を始める方、矯正を考えている方の参考になればと思います!

 

目次

 

 

歯列矯正を始めた理由

 

私が、矯正を始めた理由は遡ること、

十数年前‥

親に「あんた、すきっ歯やなぁ」の一言

 

当時子供の僕はそれがきっかけで、

自分がすきっ歯であることを自覚しました。

そして、歯並びに対するコンプレックスは年々増していきました。

 

しかし、片親で働いてくれていた母親に、とてもじゃありませんが、矯正をしたいなんて言えませんでした。。

(矯正は治療方法や期間によっても変わりますが、平均すると100万円程度かかります。)

 

「大人になって、稼いだお金で歯の矯正するんや!」

子供ながらに、私はそう心に誓いました。

 

そして社会人になり貯金が100万円貯まったある日、ついに決心しました。

 

「よしっ!ついに歯列矯正で、この歯並びを治すときがきたで!!」

 

お世話になっている歯医者に相談に行き、まずは親知らずを抜くことを勧められました。

 

 

親知らずは抜いた方が良いのか?

結論から言うと人によって違います。

 

僕は歯医者の先生に言われた直後、親知らずは全て抜きました。めちゃくちゃ痛かったです。

 

抜いた方がいい状態


・親知らずが真っ直ぐに生えていない。上下噛み合っていない。


・親知らずにむし歯や歯周病の進行が確認できる。
・腫れや痛みがある。

 

抜かなくてもいい状態


・親知らずがまっすぐ生えていて上下の噛み合わせが良い。


・歯茎が覆いかぶさっていなくて、歯磨きに苦労しない。

 

また、親知らずが完全に骨の中に埋もれていて、隣の歯に痛みがない場合は無理に抜歯を行わないことが多いです。
 

 

親知らずを抜くメリット

 

口臭予防、虫歯のリスクが下がる

 

親知らずは横向きや斜めに生えたりすると、その下に食べカスが入り込みます。

また奥に生えていることもあり、歯磨きの際に磨き残しが多くなりやすいです。食べカスが残ると口臭の原因、虫歯になります。

 

歯並びが崩れる可能性を防ぐ

 

親知らずは、一般的に10代後半から20代前半に生えてくることが多いです。 

しかし、人によっては30歳、40歳で生えてくることもあるそうです。

 

矯正をしてせっかく歯並びが良くなっても、親知らずが斜めに生え、手前の歯を押し出し歯並びが再度崩れてしまった。なんてこともあります。

 

 

親知らずを抜くデメリット

 

抜歯後に痛みや腫れが出る

 

抜歯後に麻酔が切れると痛みます。場合によっては、大きく腫れが出ることもあります。

 

ブリッジ・入れ歯の土台が減る

 

将来ブリッジや入れ歯の土台として親知らずを利用出来るほか、移植に使うことがあります。

 

 

歯列矯正は子供のうちに?

 

「歯列矯正をするなら、子供のうちの方が歯茎も柔らかいしいいよ。」なんてこと聞いたことないですか?

確かに子供のころに治療を行うとメリットは多いです。

メリットとしては

・大人になってからの、矯正治療の期間を短縮することができる。

・顎の成長を助ける。

・将来的な虫歯のリスクが減る。

・舌の正しい位置を学ぶことができ、将来的に歯並びが悪くなる原因を減らすことができる。

など色々とあげられます。

ただ、子供の頃の歯列矯正はタイミングも難しいです。

 

全て歯が生えそろった、大人になってからでも決して遅くはありません。

 

大人になってからの矯正だと、親知らずを抜いたり、事前に計画を立てて矯正することも出来ます。

 

歯列矯正にかかる費用

 

矯正にかかる費用は、治療方法や期間、また場所によってもかなり違ってきます。

 

僕は運良く安めのところが見つかり、60万円ほどで済みました。

しかも期間による料金変動無し

治療が長くかかっても、短くすんでも費用は同じです。

 

最初にまとめて払い、治療が終わるまでの総額で60万円です。診察料も込みです。(通常毎回診察料などかかるところが多いです。)

 

ローンも組めますが、私はローンが嫌いなので一括で払いました。

 

治療方法はワイヤー矯正(表側)で金属のブランケットです。

 

画像は実際にワイヤーをつけたばかりの写真です。

f:id:dai0609:20201107020957j:image

ワイヤーは透明のものや裏側につけることも出来ますが、費用は加算されます。

 

見た目は多少目立ちますが金属ブランケットの方が安くなります。

 

すきっ歯なので、全体的に内側に引っ込めるような治療となりました。

毎月少しずつ調節して、歯を動かして行きました。

 

歯が動くので、治療後はめちゃくちゃ痛かったです!

 

もう初めの方は、歯に物が当たると痛すぎて、柔らかめに茹でたうどんが食べれませんでした(笑)

 

時間もお金も使い、痛みにも耐え治療を続けました。

 

そしてついに、約一年の治療の末

矯正器具が取れました!!!

f:id:dai0609:20201107010600j:image

「歯が綺麗で気持ちいい…!」

しかしこれで矯正は終わりではありません。

 

ほっておくと歯並びは元に戻ってしまいます。

 

写真にあるように、リテーナーという後戻りを防ぐ器具をつけなければいけません。

食事の時だけ外して、それ以外は常時つけた状態です。

これが中々喋りにくく、滑舌が長州力のようになります。

つけてる最中、水やお茶しか飲めないので大変です。

(つけたまま飲み食いすると虫歯の原因になります。)

 

飲み食いが終わった後は、歯磨きをしてリテーナーを自分でつけないといけないので、面倒で間食が減ります。最初だけ(徐々に慣れてくる)

 

リテーナーが終わると寝ている時にだけつけるマウスピースへと変わるそうです。

 

まだまだ数年かかります。 

 

まとめ

・矯正器具の種類→金属ブランケット

 

・矯正器具からリテーナーに切り替わった期間→1年

 

・費用→全て込み込みで60万

 

・痛み→最初は柔らかめに茹でたうどんを食べるのもきつい。

 

以上。

歯は一生物なので、悩んでいる方は取り敢えず話を聞きに行きましょう。